対象疾患:
内痔核・外痔核・肛門周囲膿瘍・痔瘻・直腸脱など
痔核:
肛門の少し奥には、血管の豊富なクッションのような部分があります。肛門への負担が重なると、その血管が太くなり痔核を形成します。内痔核(いぼ痔)・外痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔瘻(あな痔)の4種類があります。いずれも、出血、疼痛、脱出、腫脹などの症状があります。
治療は、排便習慣を整えたり炎症を抑える薬物療法を行います。出血が起こったり症状が強い場合は、手術を行います。
当院では、内痔核に対して直接注射をする硬化療法(ALTA療法)を行っています。この治療薬は、使用できる医師が限られており、資格を持つ医師が対応しています。手術時間も短く、入院期間も短縮されます。
肛門周囲膿瘍:
大便中の細菌が炎症を起こすことが、痔瘻や膿瘍の原因となります。
治療は、排便習慣を整えたり炎症を抑える薬物療法を行います。出血が起こったり症状が強い場合は、手術を行います
直腸脱
直腸が肛門の外に出てしまい腫瘤ができたと感じることがあります。腸をお腹にしまっておく筋肉の低下や慢性的な便秘でお腹に力を入れる習慣がある人に多い病気です。
治療は、排便習慣を整えたり炎症を抑える薬物療法を行います。脱出が戻らない場合は、手術を行います。
*症状に応じたいろいろな治療がありますので、診察の上ご相談ください。
役職 | 名誉院長 |
---|---|
専門・取得資格等 |
外科一般・消化器外科 日本外科学会指導医 |
雇用形態 | 非常勤 |
メッセージ | 誰しも病院に行くのは憂鬱ですが、少しでも患者様の心配不安を軽減できるよう努力します。患者さまとの意思の疎通を大切にして、そのニーズに応えられる診療を心がけます。健康上の問題を抱えた場合はもちろん、何か不安を感じた時は気軽に病院の玄関をくぐってください。 |
役職 | 外科部長 |
---|---|
専門・取得資格等 |
日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員 日本がん治療認定医 日本内視鏡外科学会評議員 日本臨床外科学会評議員 |
雇用形態 | 常勤 |
メッセージ | 地域に根ざした消化器および外科治療において専門性の高い領域から一般診療までさせて頂きます。また、大学病院やHigh volume centerとの連携も積極的に行っています。 |
雇用形態 | 非常勤 |
---|
雇用形態 | 非常勤 |
---|
雇用形態 | 非常勤 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 長尾 | 佐藤 | 山本 9:30開始 |
近藤 | 若松 | 佐藤 |
午後 | 長尾 14時開始 |
長尾 | - | 近藤 | 若松 | - |
※
午前中の受付状況等により、午後の開始時間が変更になる場合があります。
※
受付時間及び診療日は変更になる場合があります。
「休診・代診情報」、または電話にてご確認のうえご来院ください。
※赤色は女性医師です。